ここ最近でポッドキャストの利用者は拡大し続けており、普及率と注目度が高まっています。
配信者の中にも、ポッドキャストで収益化したいと思う方は多いのではないでしょうか。
今回は、ポッドキャストで収益化する方法を紹介します。また、配信する際の注意点も紹介するので、ポッドキャスト配信での収益化を考えている方はぜひ参考にしてください。
ポッドキャストとは?
ポッドキャスト(Podcast)とは、Apple社の携帯音楽プレイヤー「iPod」と放送を意味する「broadcast(ブロードキャスト)」が組み合わさった造語です。
元々はApple社の携帯音楽プレイヤーの「iPod」で聞けるラジオ放送を指していましたが、現在はインターネットを通じて配信される音声番組のこと、あるいはその仕組み全体を指すことが増えました。
ポッドキャストにはながら聞きができるため、リスナーの生活に入り込みやすいという特徴があります。 結果として他のオンライン媒体と比べて、配信者側の想いやブランド、人となりをクリアに届けることができるというメリットがあるといえます。
ポッドキャストの概要は以下の記事で詳しく解説しています。
収益化の方法5つを紹介
ここからは、ポッドキャストで収益化する方法を5つ紹介します。
スポンサーシップ
ポッドキャストで収益を得る最も一般的な方法です。企業と交渉し、配信した作品であるエピソードの中での言及や宣伝を行うことで、収益を上げることができます。
スポンサーシップによる収益化は、ポッドキャストのリスナー数や、リスナー層の年齢、性別、職業などのデモグラフィック情報が重要になります。
広告
ポッドキャスト内に広告を挿入し収益を得る方法です。
一般的にはポッドキャストの冒頭や中間、エピソード終了時に広告を挿入することが多いです。
ポッドキャスト配信者は、自分自身で広告を売り込んだり、広告ネットワークを利用することで広告収益を得ることができます。
広告ネットワークは、リスナー数やポッドキャストの内容に応じて適切な広告を提供してくれるもので、これを利用することで効率的に収益化を行えるでしょう。
メンバーシップ
リスナーに定期的な寄付や有料プログラムに参加してもらい、配信者が収益を得る方法です。
メンバーシップとは、視聴者が月額料金を支払い、限定のコンテンツの閲覧権や配信者とのつながりを持つことができる仕組みのことで、メンバーシップモデルとよばれることもあります。
PatreonやBuy Me a Coffee、noteなどのプラットフォームを利用することで、簡単にメンバーシッププログラムを立ち上げることが可能です。
グッズ販売
ポッドキャストの配信者は、Tシャツやマグカップなどのグッズをリスナーに販売することで収益を上げることが可能です。オンラインショップを設立して、オリジナルデザインのアイテムを販売することも多いです。
最近では、クリエイター向けの簡単にショップ開設できるサービスも多くあるので、気軽にグッズ販売を始められるでしょう。
また、イベントや特別なキャンペーンを通じて、限定グッズを提供することも効果的です。
スピーキングイベント
配信者自らがスピーキングイベントを企画することで収益を得ることができます。セミナーやワークショップ、カンファレンスなどでの講演を通じて、知識や経験を共有しポッドキャストとの関連性を強調することが重要です。
ファンやリスナーとの関わりを作ることにもなるので、再生数や今回紹介した方法による収益化のしやすさにもつながるでしょう。
ポッドキャストの収益化における注意点
ここからはポッドキャストで収益化する際の注意点について紹介していきます。
収益化できないサービスがある
Spotify for Podcastersのように、日本では収益化できないサービスもあります。そのため、あらかじめプラットフォームが収益化に対応しているかどうか確認する必要があるでしょう。
また、利用する広告ネットワークや収益化以外のプラットフォームの仕組み・ルールについても、利用を開始する前に入念に調べておきましょう。
著作権を侵害しない・ガイドラインを守る
楽曲や効果音など普段の配信から注意すべきですが、収益化の際はより一層著作権に気をつけることが必要です。他者が著作権を持つコンテンツを配信するのは、不特定の人に対して伝達をすることになるため、著作権法上「公衆送信」にあたります。そのため、小説の朗読や、音楽の演奏などを流すと公衆送信権侵害になります。著作権を含む知的財産権を侵害するコンテンツを流すことはできません。
また、著作権以外にも、ガイドラインが公開されているか丁寧に確認しましょう。例としてApple Podcastでは、メタデータは配信コンテンツの内容を常に正確に反映していなければならないことやPodcast外で提供される製品、コンテンツ、サービスの広告やマーケティングを主な構成要素としたエピソードを配信してはならないことなどが規定されています。
ガイドラインが公開されていれば、それを遵守する必要があります。
ガイドラインはプラットフォームごとのものなので、使用するプラットフォームのガイドラインはしっかりと読み、違反することのないように配信をしましょう。
原稿は事前に読んでおく
スポンサーシップで収益化する際は、不適切な言動がないようにしないといけません。そのため、事前に原稿を用意し朗読をしておきましょう。
また不適切な言動を防ぐこと以外にも、話す内容をある程度決めておくことで、話したいことをきちんと伝えられたり、脱線しすぎないように意識できたりします。
事前に内容を確認してもらうなど、他者に協力してもらうのも良いでしょう。
ポッドキャストで収益化する方法はさまざま
今回はポットキャストでの収益化について、5つの方法と収益化する際の注意点を紹介しました。
特に、注意点の項目は、知らなかったではすまないことも多くあるので、よく調べて確認したうえで収益化やポッドキャスト配信を行いましょう。
オトキャンパスでは、音声配信に役立つ情報を提供しています。そのほかの記事もぜひご覧ください。