「ポッドキャストって、ラジオと何が違うの?」「どんなジャンルが人気なんだろう?」こんな疑問を持ったことはありませんか?
両者は音声コンテンツという点で似ていますが、大きな違いがあります。
本記事ではポッドキャストに興味はあるけれどまだ始めていない方や、ラジオとの違いがわからない方に向けて、ポッドキャストとラジオとの違いを解説します。
ポッドキャストとは
ポッドキャストは、耳だけで楽しめるメディアで、Appleの「iPod」と放送を意味する「broadcast」を組み合わせた造語です。
また、ポッドキャストはスマートフォンやタブレット、パソコンにある専用アプリを使って視聴します。
多くの番組は無料で楽しめますが、一部には有料のものもあるでしょう。
そして、ポッドキャストの最大の魅力は耳だけでコンテンツを楽しめる点です。
映像や画像を気にする必要がないため、さまざまなシーンで楽しめるでしょう。
加えて配信ジャンルは専門家のトークや趣味の情報など、多岐にわたる番組があります。
なお、以下の記事でも配信を始めたい方向けにポッドキャストの特徴を詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
ポッドキャストとラジオは何が違う?
ポッドキャストとラジオには音声メディアという共通点があるものの、大きな違いもあります。
ここでは、視聴方法やタイミング、編集、ダウンロード、視聴者とのコミュニケーションの観点から、その違いを詳しく見ていきます。
視聴方法とタイミング
ポッドキャストとラジオの最も大きな違いは、視聴方法とタイミングにあります。
ラジオは決められた時間に放送されるリアルタイムのメディアです。
リアルタイムで情報を得られることから、天気予報や交通情報など、即時性の高い情報に適しています。
一方、ポッドキャストは好きなときに聴くことができる非同期型のメディアで、より柔軟な視聴スタイルが魅力です。
また、ラジオは放送されたままの速度でしか聴くことができません。これに対し、ポッドキャストは倍速で視聴することが可能です。
忙しい人や効率的に情報を得たい人にとって、この機能は非常に便利といえます。
慣れは必要ですが、1時間の番組を30分で聴き終えることもできるでしょう。
編集
配信者にとっては編集面での違いも大きな特徴の一つで、ラジオは一度放送されると、その内容を変更することはできません。
言い間違いや不適切な発言があっても、そのまま流れてしまいます。
対して、ポッドキャストは公開後でも編集が可能です。
不要な部分のカットや音質の調整など、柔軟な対応ができるため、ラジオの臨場感とは異なる丁寧さが特徴となります。
たとえば、ポッドキャストの編集では、細かな音量調整や不要な部分の削除、BGM・効果音の挿入も容易です。
さらに、複数の話者の音量を簡単に揃えられる自動レベル調整機能など、ポッドキャスト制作に特化した機能も充実しています。
これらの編集テクニックを駆使することで、リスナーにとって聞きやすく魅力的なコンテンツを作り上げることができるでしょう。
ダウンロード
ダウンロードの可否も、ポッドキャストとラジオの大きな違いです。
ラジオは基本的に、放送時間を逃すと聴くことができません。一部の番組では録音サービスがありますが、多くは一度きりの放送です。
これに対し、ポッドキャストは過去の放送をいつでもダウンロードして聴けます。
気になる回を何度も聴いたり、シリーズものを一気に聴いたりすることも可能です。オフラインでも視聴可能であり、電波の届かない場所や通信量を節約したいときにも便利でしょう。
また、多くのポッドキャストアプリでは、新しいエピソードを自動でダウンロードする設定も可能です。
そのため、お気に入りの番組の最新エピソードを逃すことなく、常に最新の情報を入手できます。ラジオは常にリアルタイムの電波受信が必要なため、この点でポッドキャストは便利でしょう。
視聴者とのコミュニケーション
ポッドキャストとラジオでは、視聴者とのコミュニケーション方法も異なります。
ラジオは電話やメールで視聴者の意見を募ることがあります。
しかし、時間的制約があるため、限られた意見しか取り上げられません。
一方ポッドキャストは、SNSやコメント欄を通じて、より多くの視聴者と交流できます。
特定のテーマに興味を持つ人々のコミュニティも作りやすく、視聴者同士が感想を共有したり、議論を深めたりすることができるため、単なる情報提供以上の価値を生み出すことが可能です。
ポッドキャストが聴かれるシーンと向いているジャンル
ポッドキャストは、多様なシーンで楽しまれるメディアですが、最も多いのは車の中の視聴で、全体の23.8%を占めています。
次いで、公共交通機関の利用時や歩行中、就寝前などとなっており、移動時の視聴が多いです。
ライブ放送ではないため、好きな時間に自分のペースで楽しめるのが大きな魅力で、そのようなシーンでの利用が多いことがわかります。
引用:PODCASTREPORTIN JAPAN 第4回ポッドキャスト国内利用実態調査
また、ポッドキャストに適したジャンルにはいくつか特徴があります。
ポッドキャストでは情報収集に役立つコンテンツが人気で、ニュースや専門知識の解説など、耳で聴くだけで新しい知識が得られる内容がよく聴かれます。
言語学習もポッドキャストと相性がよく、リスニング力の向上に効果的です。
ほかには、個人や企業による情報発信の手段としても活用されています。
ストーリーテリングや語り聞かせも人気のジャンルで、没入感のある体験を提供しています。
手軽に配信できるポッドキャストがおすすめ
ポッドキャストとラジオは同じ音声配信ですが、編集の有無やリスナーとの交流などで違いがあります。
これから配信者として活動したい人にとっては、ポッドキャストでのチャレンジがおすすめです。
今回紹介したジャンルは、ポッドキャストの特性を活かしやすいものばかりなので、参考にしながら配信の準備をしましょう!